《令和7年度 三浦七福神開帳実施要綱》

札所寺院

1番
円福寺(金光恵比須尊)
南下浦町金田258
2番
慈雲寺(白浜毘沙門天)
南下浦町毘沙門667
3番
海南神社(筌龍弁才天)
三崎4-12-11
4番
見桃寺(桃林布袋尊)
白石町19-2
5番
白髭神社(長安寿老人)
三崎町小網代1516
6番
妙音寺(鶴園福禄寿)
初声町下宮田119
7番
延壽寺(壽福大黒天)
初声町下宮田3403

 

①開帳期間 

   ◆開帳期間=令和7年1月1日~1月10日

②御朱印について

     1)受付時間 午前8時~午後5時
     2)受付場所 各寺社の納経所または本堂内
     3)朱印・納経の内容
         ①色紙
            ◆当会専用色紙=1000円
            ◆朱印料=色紙300円
         ②納経帖
            ◆墨書=500円
     4)その他授与品
            ◆お守り=御姿(各寺院400円)
           
   ※受付期間外でも参拝は可能です。(但し、色紙・朱印等の対応ができない場合があります)
   ※団体参拝で納経・御朱印を受ける場合は全て添乗員または、運転手、ガイド等の代表者が
     まとめて一括でお取り扱いをお願いします。

③団体バスでの参拝について(申込用紙PDFはこちら

三浦七福神をバスでお参りされる場合申込が必要です。また下記の点をご確認ください。
 
6 番妙音寺は 7 m以下の幅の狭いマイクロバス(幅広は不可)以外は進入できません。それ以外のバスは 7 番延寿寺よりタクシーか幅狭な小型マイクロバスを手配するなどし、乗り換えて参拝下さい。(三浦観光バスまたはいづみタクシーなどをご利用下さい)または、国道「三戸入口」付近で下車して徒歩での参拝となります。(周辺は駐車禁止です)
◆納経帳・色紙について

10人以上の団体参拝(徒歩を除く)の場合、円滑に対応させていただくため、代表者の方が取りまとめ、下記の要領でお願いいたします。

●〈色紙〉…完成色紙(朱印済)のみ 申込先:7番延壽寺
色紙は、完成色紙(朱印済)にてお願いしています。7番延壽寺にて取り扱っております。 事前(当日連絡可)にお申し込み下さい。
個別の無地色紙へのご朱印は対応出来ませんのでご注意下さい。

●〈納経帳〉
御朱印を受けるページを開き代表者の方がお持ち下さい。名前が記名されているか良く確認し、混同しないようご注意下さい。

※お守りいただけない場合、一般の方を優先いたしますので、長時間お待ちいただく事や、授与出来ない場合がありますのでご注意ください。

●参拝ガイド
●団体バス参拝に三浦市参拝ガイドが添乗します(200円/参加者1人につき)。ご希望の場合は直接申し込みください。

◆運行上のご注意

道幅が狭く、行き違いが困難な場所などが多くあります。バスの運行にあたってはご注意いただき、交通の妨げとならないようお気をつけ下さい。また、駐停車時は事故のないよう、乗務員の方が交通整理をおこなうように心がけ下さい。また、住宅地では騒音に注意し、大声での誘導はお控え下さい。

◆駐車場
寺社名 駐車場(下車位置) 駐車位置からの徒歩距離
1番圓福寺

×
バス停金田付近

3~4分(約150m)
2番慈雲寺

×
バス停大原付近
(待機は別所)

6~7分(約340m)
3番海南神社


三崎港うらり駐車場
(有料)

5~6分(約370m)
4番見桃寺
×
バス停二町谷付近
2分(約60m)
5番白髭神社
×
旧小網代漁協付近
7~8分(約450m)
6番妙音寺

×
国道水戸入口付近
(または7番延壽寺にてマイクロバスかタクシーに乗り換えて参拝)

約15分(約1Km)
7番延壽寺


寺専用

3分~4分(約150m.)

④トイレについて

 

巡拝コース中では下記を御利用下さい。

◆各寺社

  ・1番 圓福寺 (境内)
・6番 妙音寺 (駐車場)

◆公衆トイレ

  ・菊名公衆トイレ

 

1番   圓福寺の約1キロ三浦海岸寄り
・歌舞島公衆トイレ 4番 見桃寺の約200m魚市場寄り
・小網代公衆トイレ 5番 白髭神社のバス駐車地点、小網代漁協前

⑤事務局

 

3番 海南神社 (弁財天)

住 所
電 話
  三浦市三崎4-12-11
046-881-3038

・その他で疑問な点がありましたらお尋ね下さい。